ヘッドライトの黄ばみ取りについて 磨き方やおすすめコーティングなど

スポンサーリンク
メンテナンス

ヘッドライトの黄ばみを綺麗にしてみました。

この記事では、ヘッドライトカバーを「ヘッドライト」と記載しています。

 

 

 

 

車の古さを感じるポイントは、様々にあると思います。

その1つが「ヘッドライトの黄ばみ」ではないでしょうか?

 

 

 

 

同じ年式で、外装の状態が同じ車でも、ヘッドライトがクリアか、黄ばんでいるかで印象は大きく違います。

今回は、パッと見の印象を変えるべく、ヘッドライトの黄ばみ取りを行ってみました。

 

 

ヘッドライトの黄ばみについて

 

 

まずは、ヘッドライトの黄ばみとは?について書いていきます。

黄ばみの原因は、いくつか考えられます。

 

 

 

 

  • 経年劣化
  • 紫外線

 

 




 

 

経年劣化

 

 

経年劣化は、ヘッドライトの素材やその表面に施されている塗装の劣化、黄ばみの原因になります。

古い車では、ヘッドライトにはガラスが使われていました。

 

 

 

 

現代では、ポリカーボネートという樹脂が使われています。

ガラスに比べると耐衝撃性や耐久性、加工のしやすさ、破損時の破片の飛散しにくさがあります。

 

 

 

 

ただ、長年にわたり使用していると、小さな傷や日に晒されていた事により劣化します。

耐衝撃性は高いのですが、表面の硬さという点では、ブラシで擦ると簡単に傷が付いてしまう程度です。(逆に柔らかい?)

 

 

紫外線による劣化

 

 

また、ポリカーボネートは、紫外線を浴びる事で、耐衝撃性の低下や変色が起こります。

ヘッドライトの黄ばみは、紫外線によるものと考えられますね。

 

 

 

 

 




 

 

熱による劣化

 

 

熱による劣化も考えられます。

ヘッドライトバルブは発熱するので、ヘッドライトカバー内は高温になる事が考えられます。

 

 

 

 

ポリカーボネートは耐熱耐寒性(-100~130℃)も優れている樹脂ですが、高温に長時間晒されると、熱による劣化もしている考えてよいでしょう。

 

 

 

 

このようにヘッドライトは、過酷な環境に置かれています。

次は、これらの劣化をどのように復活させるかについて書いていきます。

 

 

ヘッドライト 黄ばみを取る方法について

 

 

ヘッドライトの黄ばみを取る方法について書いていきます。

メジャーな方法としては、以下の方法で黄ばみ取りをしている人が多いです。

 

 

 

 

  1. 耐水ペーパー等で磨く
  2. 溶剤を使って溶かす
  3. スチーマーで溶かす

 

1つずつ、ピックアップしていきましょう。

 

 




 

 

耐水ペーパー等で磨く

 

 

1つ目の方法は、「耐水ペーパー等で磨く」という方法です。

これは、塗装の仕上げと似ている方法です。

 

 

 

 

劣化したヘッドライトの表面は、黄ばんだ樹脂や劣化による割れがあります。

これらを、水を含ませたサンドペーパーで擦っていきます。

 

 

 

 

耐水ペーパーには、目の粗さが番手(数字)で分けられています。

番手の小さい、粗い物から順番に使用して磨いていきます。

 

 

 

 

これにより、表面の黄ばみや割れを取り除き、均していきます。

リサーチしてみると、200番台から始まり、1500番か2000番までの耐水ペーパーを使用しているケースが多いようです。

 

 

 

 

この方法は、研磨するのに時間が掛かるというのが、ネックです。

なので、ポリッシャーを使用する人もいます。

 

 




 

 

溶剤を使って溶かす

 

 

2つ目は「溶剤使って溶かす」という方法です。

ポリカーボネートは薬品耐性が高くありません。(特にアルカリ性)

 

 

 

 

これを利用して、アルカリ性の溶剤を使用して劣化した表面を溶かしてしまう、という方法です。

耐水ペーパーに比べると、施工は塗るだけで簡単そうです。

 

 

 

 

しかし、塗装面に対してはシミや塗装を傷める可能性があるので、マスキングなどの保護が必要です。

この樹脂を溶かす溶剤は、専用の物も販売されています。

 

 

 

 

しかし、この成分(DEET、ディート)は虫の忌避効果があるので、虫よけスプレーにも使われています。

本来の使用方法ではありませんが、虫よけスプレーをクロスに吹いて、ヘッドライトを磨く人もいます。

 

 

 

 

この方法でも、表面を綺麗にすることができます。

しかし、もとからある表面を保護するコーティングも落としてしまいます。

 

 




 

 

表面を綺麗にした後に、忘れずにコーティングする事が必要です。

 

 

スチーマーで溶かす

 

 

3つ目は「スチーマーで溶かす」という方法です。

2つ目の溶剤を使用した方法と似ています。

 

 

 

 

これは、溶剤を入れた容器を温めて、気化した溶剤をヘッドライトに吹き付けるという方法です。

この方法では、気化した溶剤が掛かった部分が綺麗になっていきます。

 

 

 

 

1つ目の耐水ペーパーの研磨を行った後に、この方法を取る人も多いです。

 

 

ヘッドライト 黄ばみ取りをやってみた

 

 

 

 

ヘッドライトの黄ばみ取りには、様々な方法があります。

時間が許せば、耐水ペーパー等で研磨してみたいですが、今回はこの方法で綺麗にしてみました。

 

 




 

 

「ヘッドライトキレイ.com」というアイテムです。

このアイテムは、溶剤をしみ込ませたシートで施工するクリーニング&コーティング剤です。

 

 

 

 

施工方法はパッケージ裏に記載されています。

こんな流れで施工しました。

 

  1. 水洗い(熱を下げる、砂や埃を落とす)→ 拭き上げ
  2. マスキング・クリーニング用シートで拭き上げ → ペーパータオル等で乾拭き
  3. コーティング用シートでコーティング → 乾燥

 

 

施工作業の画像を撮っているので、一緒に施工手順を紹介します。

 

 

手順1 水洗い・拭き上げ

 

 

まず最初は、水洗いと拭き上げです。

水で流すだけで十分ですが、ヘッドライトそのものが熱を持っていると、溶剤が乾いてしまいます。

 

 

 

 

なので、砂や埃を落としながら、ヘッドライトの熱を下げる目的でしっかり水を掛けましょう。

 

 

 

 

水で流した後は、クロス等でしっかり水分を噴き上げておきましょう。

 

 




 

 

手順2 マスキングとクリーニング

 

 

次に、施工前の準備としてマスキングをします。

実際に施工してみて、ボディ部分にシートが触れる事が多くありました。

 

 

 

 

画像では、マスキングはヘッドライト周辺を1周貼っています。

もう少し幅広の物を2周貼っておくのが、理想的です。

 

 

 

 

続いて、クリーニング用のシートでヘッドライトを磨いていきます。

①の印字のあるパックが2つ入っています。

(ここからは保護の為、ビニール手袋を着用しましょう)

 

 

 

 

これを使用してヘッドライトを拭いていきます。

上の画像では、白色のシートが少し拭くだけで茶色になっていきます。

液剤を十分に含んでいるシートなので、折り返してヘッドライトを磨いていきます。

 

 

 

 

シートで磨いたら、キッチンペーパー等の毛羽立ちにくい物で拭き上げましょう。

上の画像は、シートとキッチンペーパーで数回交互に拭いた後の状態です。

 

 




 

 

この後の行程の前に、乾燥しているか確認しておきましょう。

 

 

手順3 コーティング塗布

 

 

ヘッドライトが綺麗になったら、最後にコーティング剤の塗布をします。

②の印字のあるパックから、シートを取り出します。

 

 

 

 

このシートは広げずに、取り出した状態でヘッドライトに塗っていきます。

溶剤を十分に含んでいる様に感じましたが、のんびり塗っていると乾燥により伸びにくくなります。

素早く、塗り残しとムラの無いように塗っていきます。

 

 

 

 

これで、施工作業は全てです。

注意点は、コーティング剤の塗布後は30分間は触れないようにする事。

完全硬化する24時間経過までは洗車をしない事をお忘れなく。

それでは、ビフォー&アフターの画像を見てみましょう。

 

 

 

 

↑ before 黄ばんでいるのが分かるアングル

↓ after  同じアングルで黄ばみが無くなっているのが分かる

 

 

 

 

撮影時の天候などは同じではありませんが、黄ばみが取れてクリアになった印象です。

afterの画像は、コーティング剤塗布の直後なので、乾燥していないコーティング剤が乗っている状態です。

 

 

 

 

コーティング剤の塗布が終わったら、ヘッドライトに触れないようにマスキングテープを剥がしていきます。

使用した道具の片づけをして、無事終了です。

 

 




 

 

ヘッドライト 黄ばみ取り・コーティング 注意点

 

 

今回施工した、ヘッドライトの黄ばみ取り・コーティングでの注意点を書いていきます。

 

 

 

 

  • 施工は曇りの続く日にするべし
  • ヒビ割れのあるヘッドライトには、研磨を先にするべし
  • 施工作業は、ビニール手袋・防毒マスク・防護ゴーグルを着用するべし

 

 

施工は曇りの続く日に

 

 

今回の施工手順では、ヘッドライトの熱を下げてから作業するという行程がありました。

このことからも、良すぎる天気の日は避けた方がよさそうです。

 

 

 

 

曇りであっても、雨が降りやすそうな場合も避けるのが賢明です。

コーティング剤の乾燥(できれば完全硬化完了)までに水に当たらないようにする必要があります。

 

 

ヒビ割れのある場合は先に研磨する

 

 

ヒビ割れのあるヘッドライトは、先に研磨してヒビ割れを除去してから施工しましょう。

今回施工した車は、パッと見た感じでヒビ割れがなさそうでした。

 

 

 

 

そこで、コーティング剤を使う段階から始めました。

しかし、クリーニング用シートの時点でヒビがあるのが分かりました。

 

 

 

 

目立つほど多数あるわけではないので、施工してしまいました。

説明にも書かれていますが、ヒビ割れは除去できないので、研磨する事が必要です。

 

 




 

 

ビニール手袋・防毒マスク・防護メガネを着用すること

 

 

施工する時には、ビニール手袋・防毒マスク・防護メガネを着用しましょう。

特に、今回は樹脂を溶かす溶剤を使用するので、素手での施工は危険です。

 

 

 

 

また、コーティング剤は特に溶剤臭がするので、可能なら防毒マスクを着用しましょう。

他にも、細かな部分の塗布で顔を近づけるので、防護メガネも必要です。

 

 

 

 

状態の良いヘッドライトに施工するのがおすすめ

 

 

今回は、溶剤を含んだシートを使用してヘッドライトの黄ばみ取り&コーティングをしてみました。

正直なところ、研磨作業が面倒に感じたので、この方法を選びました。

 

 

 

 

実際には、納車後あまり年数の経過していない車や新車への施工に適しているアイテムだと感じました。

長く乗っている車には、時間と手間を掛けて綺麗にしてあげるのが一番ですね。

 

 





偶然にも86は、ボディーコーティングと一緒に施工してもらったので、まだ綺麗な状態です。

変色する前に綺麗にして、変色しないようにコーティングするのが1番ですね。

今回使用したアイテムは楽天市場で購入しました。

 

 

ヘッドライトキレイ.com

楽天で購入

 

 

 

他にも劣化した樹脂パーツを復活させるアイテムを紹介した記事を書いています。

↓ こちらも一緒に読んで下さい ↓

『樹脂パーツを黒く復活させるにはコレ!』

『意外なアイテムで樹脂パーツを黒く復活させてみた!』

 

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました