車のヘッドレストに扇風機をつけてみました。
USBタイプのファンの効果(レビュー)を書いていきます。

車のヘッドレスト用扇風機(ファン)について
車のヘッドレスト用の扇風機(ファン)は、首周辺に風を当てる効果があります。
取付方法は主に2種類です。

今回はヘッドレスト足にベースを取付、本体を固定するタイプの物を導入しました。
他の取付方法にはベルトで固定する物があります。
導入した扇風機(ファン)はこちら。
![]() |
ヘッドレスト装着シートクーラ |
導入した車はNXの運転席、導入した理由も書いておきます。
ズバリ「首周辺が暑い!」という理由です。

NXにはシートベンチレーションが装備されています。
稼働するのは腰周辺から座面の範囲です。

夏場でシートが熱を持った状態では、首や肩の辺りが暑いままでした。
エアコンの風も当てにくい場所でもありました。

そこで、首周辺に風を当てられる扇風機を導入することにしました。
車のヘッドレスト用扇風機(ファン) 取付しました
車のヘッドレスト用扇風機(ファン)を取付しました。
本体、ヘッドレスト足の間隔に合わせたベースが同梱されています。

本体にベースを取付した後、ヘッドレストの足にベースを通します。
この部分が力加減が難しかったです。
取付の説明の通りでなくとも、簡単に取付できる方法はありそう…

取付が完了して動作確認をしました。
断線も無く、しっかり風を送ってくれました。

今回は運転席側に送風する向きで設置しています。
向きを反転させると後部座席方向に送風できます。

吹出口は取外しが可能です。
後頭部に直接風が当たる様にもできます。

風量は3段階、手元のスイッチで操作できます。
スイッチには両面テープが貼付されています。

電源は、肘掛収納内にあるUSBソケットに接続しました。
車のヘッドレスト用扇風機(ファン) レビュー
導入した扇風機(ファン)のレビューです。
- 風が当たると涼しい
- 本体の前後位置の調整が必要
- ファンの動作音が大きい

導入の目的が「風を当てる」事でしたので、涼しく快適になりました。
ただ、本体の前後位置はシートでの運転姿勢に合わせて調整が必要です。

「これくらいなら、風当たるよね?」で、全く当たりませんでした。
「これだと、首や後頭部に接触しない?」程度に前に出して、丁度良いくらいでした。

本体の設置場所が耳の近くという事もありますが、音が大きいです。
静音ファンや風量と風切り音の両立ができているブレード導入などして欲しい所です。

実際に使用してみると、真ん中の風量が音が小さめに感じました。
共振音が発生しているのかもしれません。

動作音の静かなファンはパソコンパーツとして販売されています。
工作が得意な人は自作できてしまうかもしれません。
車のヘッドレスト用扇風機(ファン) この製品にした理由
最後に、この製品を選択した理由を書いておきます。
それは「固定方法がベルトではない」事です。

ベルト固定タイプのレビューには、ズレて向きの調整が難しい旨がありました。
他にも「風量が足りなさすぎる」というレビューがありました。

風量は感覚に個人差があると思います。
製品として複数種類が販売されています。
レビューを見て選別する事をおすすめします。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2feae0b3.bc5caddc.2feae0b4.a4388ea5/?me_id=1281850&item_id=10030031&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fbp-shop%2Fcabinet%2Fgoq011%2Fcarsheet-fan-hac01.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=picttext)



コメント