ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機、お手軽に車が綺麗になり、とても便利ですね。
今回は私のセルフ洗車機を使った洗車ルーティーンを元に、おすすめの使い方、値段や所要時間等について書いていきます。
目次
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機 おすすめの使い方
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機、まずは、現地へ赴く前に準備する物を確認しましょう。
- 車(これがないと始まりませんね)
- お金(これも必需品です。最近はカード決済やキャッシュレス決済にも対応している機種が増えています)
- 拭き上げグッズなど(クロス等の拭き上げの為の道具、リヤワイパー養生の為の養生テープやタイヤワックス等の仕上げのグッズなど… 洗車場に用意されている場合もあります)
それでは、さっそくガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機へ向かいましょう!!
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 準備編
洗車場やガソリンスタンドに到着したら、すぐにセルフ洗車機に入れるのは危険です。
受付前に仕上がりがより綺麗になるように、ひと工夫と準備をしておきましょう!
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 準備編 その1 予洗い(予備洗い)
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機に到着しました。
受付する前にこれをしましょう。
前回の記事『ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機 時間、値段や使い方について』
にも書いていますが、洗車前の車の表面には様々なものが付着しています。
例えば、砂やホコリなどの細かい粒子のものです。
これらが表面に付着している状態のまま洗車してしまうと、セルフ洗車機のブラシが当たるときに車体に傷がつきやすくなります。
具体的にすることは、以下のとおり。
- 水で車体表面の砂やホコリを流しておく
- セルフ洗車機では落ちにくそうな箇所を洗っておく
上:ブレーキダスト等で汚れているホイール 予洗いしておくと拭き上げ時に楽になります
「落ちにくそうな箇所」は、一度セルフ洗車機に通して実際に洗えていない場所を確認するのが1番です。
洗車場やガソリンスタンドに依っては、予洗いのスペースやグッズを用意している所があるので、用意がある場合は有効に活用していきましょう!
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 準備編 その2 ワイパーの養生 アンテナを外す
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機を通す前の準備その2です。
リヤワイパーのある車は、養生テープを使って動かないように抑えておくことをお勧めします。
それは、洗車機によってワイパーが損傷する事もあるからです。
また、同様にルーフアンテナなどの取り外しのできる物は外しておくことも予防策として必要です。
これらについては、セルフ洗車機の受付機の周辺に注意書きとして掲示されているので、初めて使うセルフ洗車機の場合は、しっかり読んでおきましょう!
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 受付編
受付のシステムはセルフ洗車機の機種によって様々です。が、受付で行う事はどこも同じです。
- 洗車コースの選択
- オプションの選択
- 車の装備の選択
- 決済方法の選択→決済
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 受付編 手順1 洗車コースの選択
『ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機 時間、値段や使い方について』に、私の近所のセルフ洗車機のコースについて書きました。
ご自分の車に該当するコースを選択していきましょう!
私の場合は次のように選択しています。
- 専門業者のコーティング、手掛けコーティング施工車 → 水洗い or シャンプー洗車
- セルフ洗車機のコーティングコース施工車、コーティング未施工車 → 上記 + コーティングコース
コーティングについては簡単なコーティングや複数層のグラスコーティングなど、数種類が選択できます。
金額を見て、お財布と要相談の部分もありますが、高価格のコースはコーティングの内容も、お手軽価格コースよりも充実しています。
車の仕上がりをどのようにしたいか、という所をイメージしつつ、お財布とも相談して選択しましょう。
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 受付編 手順2 オプションの選択
オプションも機種によって装備されている機能が異なります。
洗浄しておきたい箇所や、該当する装備品がある場合は、忘れずに選択しておきましょう。
以下は、私がこれまでで見たことのあるオプションです。
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 受付編 手順2-1 洗車コースのオプション
- 泡シャンプー
シャンプー洗車の時のシャンプー液を泡状にして吹きかけます
泡の力で汚れを浮かせて、落としやすく効果があります
- 往復洗い・すすぎ・ブロアー
洗いやすすぎ、ブロアーの吹き飛ばしを通常のコースより1往復増やして洗車します
汚れやシャンプー液の残り、水滴などをしっかり落としたり飛ばす事で拭き上げ作業が楽になります
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 受付編 手順2-2 洗車箇所のオプション
- ホイール洗車
洗車の過程でホイールをブラシで洗浄します
ブレーキダストなどで汚れたホイールを綺麗にしてくれます
予洗いをしておくと、より綺麗に洗浄できます
- 下部洗浄
洗車の過程で車体の下側を洗浄するオプションです
雨の日や融雪剤の撒かれた道路を走行した後に選択すると、見えない下側の汚れなどを落としてサビなどの予防になります
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 受付編 手順2-3 車体装備品のオプション
このオプションは装備品の該当する場所にブラシをゆっくりした速度で当てたり、損傷のないようにブラシを当てないようにするオプションです。(一部を記載します)
- フェンダーポール、フェンダーミラー
古い車種に多い装備品のイメージがあります
折り畳みのできないサイドミラーや、車の前方の角を見やすくするためのポールがある場合は選択しましょう
- フロントガード
SUVなどのオフロード車に多く、フロントグリルを守るパーツです
- リヤワイパー
リヤワイパーを装備している場合は選択しておきましょう
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 受付編 手順3 決済
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方で、コースやオプションの選択が終わりました。
それでは、これから決済をして洗車の予約をしましょう。
最近は様々な決済方法に対応しているセルフ洗車機もあります。
- 現金(硬貨や紙幣)
- クレジットカード(各種クレジットカード)
- モバイル決済(ApplePayなど)
- 電子マネー決済(楽天Edyなど)
クレジットカードなどで決済すれば、ポイントをゲットすることができ、ポイ活にもなります。
受付の時に確認して、ご自分に合った決済方法を選択しましょう。
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 洗車編
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方、コース等の選択から決済が完了したら、いよいよ洗車がはじまります。
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 洗車編 手順1 洗車レーンへ移動する
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方の洗車編。
これから洗車レーンへ移動します。
先に洗車している車がいる場合は、先客の洗車が終わり「前進」の合図が出てから、洗車レーンへ進みましょう。
セルフ洗車機本体までは、地面に黄色いラインが左右にあります。
目安としては、左右の黄色いラインの中に車体が収まるように前進していきます。
私の場合は、運転席の窓を開けて、運転席側が黄色いライン内に入っている様に前進します。
イメージとしては、運転席側寄りに進んで、助手席側に余裕を持たせるような感じです。
車種によっては横幅が広く、左右に余裕がほとんど無くなってしまう事もあります。
私も自信がないときは、洗車レーンに進む前に車を降りて、目視で「このまま直進しても大丈夫?」と確認をするようにしています。
「停止」の合図が出るまで前進しますが、洗車機本体に対して斜めにレーンに入ってしまった場合は、後退するなどして修正しましょう。
「停止」の合図が出たら停車してエンジンを切ります。
エンジンを切る前に必ず確認するポイントがあります。
- 窓は全て閉まっているか確認する
- サイドミラーがたたまれているか確認する
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 洗車編 手順2 洗車開始
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方の洗車編。
洗車レーンへ移動したら、洗車機による洗車が始まります。
洗車が始まったら、終わるまで車内で待機しましょう。
私は、受付前に拭き上げ場所にある「車内用クロス」を持って行きます。
洗車中の待機時間で、車内の拭き掃除ができるからです。
ポイ活をしている方は、待機時間の間に洗車代のレシートを撮影する等に活かす事もできます。
夏場は洗車が終わるまではエアコンが使えないので、手持ちの扇風機や団扇、冷たい飲物を用意しておきましょう。
洗車が終わったら、エンジンを始動して拭き上げコーナーへ移動しましょう。
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 拭き上げ編
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方の拭き上げ編に入りました。
洗車が終わったら、車を拭き上げコーナーへ移動します。
拭き上げコーナーに移動したら、さっそく車体に残った水分を拭き上げていきましょう。
備え付けのクロスがある場合は「おひとり様〇〇枚まで」等のルールやマナーを守って活用しましょう。
以下は私がセルフ洗車機や手洗い洗車の時の拭き上げのルーティーンです。
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 拭き上げ編 手順1 全体の拭き上げ
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方の拭き上げ編。
最初は、車全体で見えるところの水分の拭き上げから作業していきます。
流れとしては、「上~下、前~後ろ」といった感じで拭いていきます。
上記の順番の中で優先するのは、陽の当たっている部分です。
日光に当たっている部分は早く乾きやすく、また水滴が乗ったまま乾いてしまうとウォータースポットなどになってしまうためです。
また、拭き方にもコツがあります。
まずは拭く前にクロスを濡らして絞る事です。
柔らかいクロスであっても、乾いている状態では繊維は硬い状態なので、水で柔らかくしてから使うことで、繊維による傷がつきにくくなります。
イメージとしては「クロスで拭く」というよりも「クロスを被せて滑らせる」ように拭いていきます。
ボンネットやルーフなどは、この拭き方をすれば力が加わらず、クロスの繊維等による傷がつきにくくなります。
ドアなどの面が垂直に近い場合は、抑え付けるように拭くのではなく、優しく撫でるように拭いていきましょう。
拭き取った水分は適宜絞りましょう。
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 拭き上げ編 手順2 細かい所の拭き上げ
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い、拭き上げ編。
全体の水分を拭き取ったら、次は細かい所についた水分を拭き取っていきましょう。
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 拭き上げ編 手順2-1 サイドミラーやドアハンドルの付け根
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方、拭き上げ編。
細かい部分の拭き方のポイントです。
サイドミラーやドアハンドルの付け根の部分は、水滴が集まりやすい場所でもあります。
広い面などはクロスを被せて滑らせるように拭いていきましたが、これらの付け根部分は水滴が集まる所に5秒ほどクロスを付けておきましょう。
さっと拭いただけでは、他の拭き上げ作業をしている間に水が集まって滴ってしまいます。
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 拭き上げ編 手順2-2 ドアやボンネットと車体の隙間、給油口
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方、拭き上げ編。
細かい部分の拭き方のポイントです。
車体表面の水滴は洗車機のブロアーで大体が吹き飛ばされますが、隙間部分は拭き取りをしないとそのままです。
無理のない程度に拭ける所を拭いていきましょう。
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 拭き上げ編 手順2-3 エンジンルーム
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方、拭き上げ編。
外側から中側の細かい部分の拭き方のポイントです。
エンジンルームにも、濡れている箇所があるので拭いていきましょう。
拭き上げ用のクロスを用意している所では、ボディ用やエンジンルーム用、内装用といった場所によって使い分けをしている所もあるあります。
ガソリンスタンドや洗車場の備え付けクロスに、エンジンルーム用のクロスの用意がある場合は、クロスを持ち替えて拭いていきましょう。
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 拭き上げ編 手順3 タイヤ・ホイール
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方、拭き上げ編。
ボディ全体の外側の拭き上げが終わったら、足元に移っていきます。
私がよく利用している所では、拭き上げ用クロスは「ボディ用」「内装用」「エンジンルーム・ホイール用」と分けて用意されています。
タイヤはボディの拭き上げをしている間に自然と乾いてしまう事がほとんどなので、私はエンジンルームの拭き取りの後にホイールの拭き上げをしています。
![]() |
ボディ用のクロス
マイクロファイバーの柔らかいクロスで コーティング施工車にも安心して使えます |
![]() |
エンジンルーム・ホイール用のクロス
幅広のタオル生地なので、エンジンルーム内やホイールもたっぷりと拭き上げることができます |
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 拭き上げ編 手順4 内装
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方、拭き上げ編。
外側全体、足元の拭き上げが終わったら、中の拭き上げをしていきましょう。
内装用のクロスが用意されている場合は持ち替えて内装の拭き掃除をしていきます。
![]() |
内装拭き用クロス
マイクロファイバーでホコリを絡め取ってくれます |
普段触ることのないフロントガラスですが、意外にホコリが付いているので洗車のタイミングに合わせて車内の掃除を一緒にすることをおすすめします。
車内の掃除は上~下の順番で拭いていきましょう。
↓フロントガラス・各ドアガラス
↓ダッシュボード、インパネ、ドアハンドルや窓の開閉スイッチ付近
↓ドリンクホルダーやフロアシフト周辺
といったイメージで普段の掃除をしています。
この時にスクレイパーがあると、クロスを被せて指が入れずらい狭い場所の拭き掃除が簡単にできます。
ホームセンターや100円ショップ等でも手に入りやすい道具です。
作業がしやすくなると、作業時間そのものも短くすることができます。
また、エアコン吹き出し口も隙間の掃除を楽にしてくれるグッズを使うと、綺麗になります。
上:細かい所が綺麗になる、お掃除棒!
下:エアコン吹き出し口にフィットしてお掃除できる!
シートなどの内装パーツの素材によりますが、レザーなどの革製のシートは革製品のお掃除シートを使えば艶が蘇ったり、ハンドル部分に使えば手垢などの汚れを取ることができます。
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 仕上げ編
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方、仕上げ編に入りました。
行程としては、車の外側も中側も綺麗になってきました。
セルフ洗車機の設置されている洗車場やガソリンスタンドには、他にも便利な道具が用意されているので、時間に余裕があれば活用していきましょう!
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 仕上げ編 その1 コイン掃除機
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方、仕上げ編。
内装の清掃ではクロスによる拭き上げをしました。
ここでは、クロスで拭き取れないホコリ(シートの隙間など)やフロアマット周辺に落ちている砂利などを綺麗にしていきましょう。
よく見るのは100円で5分間使える掃除機です。
濡れている物の水分を吸い取るタイプの掃除機ではないので、車内のホコリなどを吸い取っていきましょう。
ホースの取り回しに注意しましょう。
ホースが車体に当たって傷がつくこともあります。
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 仕上げ編 その2 空気圧チェック
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方、仕上げ編。
2つ目はタイヤの空気圧チェックです。
定期的な空気圧のチェックは、実はタイヤにもお財布にも地球にも優しいメンテナンスの一つ。
適正な空気圧で運転すれば、燃費もよくなります。
また、窒素をタイヤに充填している車は、窒素の補充は施工してもらったスタンドなどに持ち込むことで充填してもらえます。(補充の充填でも、基本的には費用が発生することが多いと思います。)
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 仕上げ編 その3 フロアマット洗浄機
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方、仕上げ編。
3つ目はフロアマットの洗浄です。
意外と洗う頻度が少なめなフロアマット。
こちらも簡単に綺麗にできる機械が設置されている所があります。
洗浄後に湿気が残っている場合は、しっかり乾かしてから車に戻しましょう。
乾ききっていないまま車に戻してしまうと、カビや悪臭の原因になります。
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い方 仕上げ編 その4 タイヤワックス
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の使い、仕上げ編。
最後はタイヤにワックスを掛けましょう。
ガソリンスタンド・洗車場には、拭き上げクロスと一緒に、タイヤワックスを設置している所もあります。
スポンジに吹きかけてからタイヤに塗布する形が多いと思いますが、塗布するときはタイヤの下側(地面寄り)の方から塗っていきましょう。
ワックスが垂れてホイールについてしまうのを防ぐ事ができます。
タイヤワックスを使い終わったら、元の場所に必ず戻すようにしましょう。
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機 値段と時間は?
ガソリンスタンド・洗車場のセルフ洗車機の値段と時間については、こんな感じです。
値段…コースとオプションによります。およそ300円~3000円くらい。
時間…準備と拭き上げの時間によります。1時間30分~2時間程度は見ておきましょう。
細かい所まで綺麗にしようとすると、それなりに時間が掛かります。
どの程度まで綺麗にするかは、その時の都合によって調整しましょう。
今回は、セルフ洗車機のおすすめのコースと使い方を、私の普段のルーティーンと一緒にご紹介しました。
車を綺麗にすることに時間を掛けられる時もあれば、そうでない時もあります。
手洗い洗車でも、セルフ洗車機でも、洗車をしようと思った時は、このポイントをまず考えてから行動に移しましょう。
- どれくらいの時間を洗車に割けるか?
- どれくらいの程度の洗車をするか?
↓一緒に見ていただきたい記事↓
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] 『セルフ洗車機について』 […]