今回はサングラスの中でも、クリップオンやオーバーサングラスについて、そのおすすめをご紹介していきます。
目次
サングラス 選び方 おすすめは?
サングラスの選び方などのおすすめについては、過去に書いている記事があるので、その記事を参考にしていただいた上で、この記事を読んでいただけたら…と考えています。
以下にリンクを作成しているので、先にこちらの記事を読んでいただきたいです。
『サングラス 車の運転をする時のおすすめは? 色や度付き運転用の選び方について』
サングラス クリップオン おすすめ5選
サングラスの中でも、クリップオンのタイプのおすすめを5つご紹介いたします。
サングラス クリップオンとは?
サングラスのクリップオンのタイプとは、普段使っているメガネにクリップでサングラスと同等の効果のあるレンズを固定させる装着方法のアイテムの事を指します。
サングラス クリップオンのメリット
サングラスのクリップオンタイプを使う事のメリットは…こんな事が考えられます。
- 軽さ! 普段使っているメガネに付けるだけ、という手軽さとアイテムそのものの軽さ
- 普段の視界にサングラスのフィルターを被せている、というギャップの少なさ
サングラス クリップオンのデメリット
サングラスのクリップオンタイプを使う事のデメリットを考えてみました。
- サングラスのフィルターの範囲が狭くなりやすい
- うまくメガネにフィットしていないとズレやすい
メリットとデメリットを挙げましたが、このブログは「車と車の運転」に特化したブログサイトであるので、車を運転するという視点から強みを推していきたいとおもいます!
サングラス クリップオンタイプのおすすめ5選
サングラスのクリップオンタイプのおすすめできるポイント…
それは、「普段のメガネに付けるだけの手軽さ」です!
そんな手軽さに、サングラスのレンズ等の長所を上乗せしたおすすめをピックアップしました。
サングラス クリップオン おすすめ 低価格なのに昼・夜2枚組!
|
導入しやすい価格&昼・夜使い分けできる2枚セット!
おすすめポイント
|
サングラス クリップオン おすすめ ウェリントン型クリップオンタイプ
|
ウェリントン型のクリップオンタイプのサングラス
おすすめポイント
|
サングラス クリップオン おすすめ 側面部分をカバーして視界を確保!
|
日本製の安心感と側面部分までの幅広い守備範囲が特徴!
おすすめポイント
|
サングラス クリップオン おすすめ オーダーメイドのフィット感は他に代え難い!
|
シーザーフリップという装着方法が新しいクリップオンタイプ
おすすめポイント
|
サングラス クリップオン おすすめ 昼もOK?夜専用サングラスのクリップオン!
|
昼でも使える夜専用サングラス「ネオコントラスト」のクリップオン!
おすすめポイント
|
メガネユーザーの私、Zはネオコントラストのクリップオンに非常に惹かれました。
さて、つぎはオーバーサングラスのおすすめについて書いていきます。
オーバーサングラス おすすめ5選
続いては、オーバーサングラスタイプのおすすめ5選をご紹介します。
その前にオーバーサングラスのメリットとデメリットについて考えてみたいと思います。
オーバーサングラス メリットは?
オーバーサングラスのメリットを考えてみたいと思います。
クリップオンタイプと比べてみると、こんな点の長所が見えてきました。
- フィット感がある
- 全体を覆うので視野が広い
オーバーという言葉の通り、普段使っているメガネを覆うように装着するので、フィット感と覆うためのデザインから視野が広めに取れるという部分ではクリップオンに対してアドバンテージがあります。
オーバーサングラス デメリットは?
つづいて、オーバーサングラスのデメリットとなりそうな部分を考えてみましょう。
- クリップオンよりは重くなる
- 装着感が合わないと使えなくなってしまう
普段使っているメガネを覆うように装着するので、特にツルの部分の装着感がしっくりこない場合は、慣れるという選択肢以外は継続して使っていくにはハードルが上がってしまいそうです。
それでも、うまくフィットした時の装着感はクリップオンよりも安定感があるので、車の運転だけではなく、サイクリングや釣りなどの他の用途でも十分に活躍してくれるポテンシャルを秘めています。
そこでオーバーサングラスのおすすめ5選をご紹介いたします。
オーバーサングラス おすすめ 価格と機能の両立!エントリー向け!
|
リーズナブルな価格のオーバーサングラス
おすすめポイント
|
オーバーサングラス おすすめ ジャパンフィットのオーバーサングラス
|
日本人の骨格に合わせて作られたジャパンフィットのオーバーサングラス
おすすめポイント
|
オーバーサングラス おすすめ 中のメガネが見えにくいオーバーサングラス
|
日本製のオーバーサングラス
おすすめポイント
|
オーバーサングラス おすすめ 美白にもアプローチ!
|
メラニンレンズ採用で眼から美白に働きかける!
おすすめポイント
|
オーバーサングラス おすすめ 印象アップ!ピンクカラーレンズ
|
ピンクカラーレンズ採用でかわいいオーバーサングラス
おすすめポイント
|
サングラス クリップオンやオーバーサングラス 選ぶ時の注意点
サングラスのクリップオンタイプやオーバーサングラスを選ぶときに気を付ける点を考えてみましょう。
サングラス クリップオンやオーバーサングラス 選ぶ時の注意点 サイズ
サングラスのクリップオンタイプやオーバーサングラスを選ぶ時に注意する点の一つは「サイズ」です。
どちらのサングラスも、普段使っているメガネに付けたり、被せるように装着します。
なので、サイズとしては最低限、普段使っているメガネのレンズのサイズよりも大きいレンズサイズの物でないと、視野が狭くなったり見えづらくなったりと、快適さに欠けてしまいます。
また、使う本人の顔のサイズに対しても大きすぎたり小さすぎたりする場合は、ズレやすかったり締め付けが強すぎて頭が痛くなったりと、これも快適さに欠けてしまいます。
快適に使える為にも、普段使っているメガネのサイズを計測して、それに合うサイズのサングラスを選びましょう。
他にも、実店舗で試着ができる場合は、実際に試着してみるのがおすすめです。
実店舗の場合は、そこで購入するとアフターフォローなどをしてもらえるので、購入した後の事を考えて、ご自身に一番合う購入方法とサングラスを選びましょう。
サングラス クリップオンやオーバーサングラス 選ぶ時の注意点 偏光&調光
サングラスのクリップオンタイプやオーバーサングラスを選ぶ時の注意点、もう一つは「偏光や調光などの機能」です。
サングラスを使う一番の目的は「眩しさを軽減する」事だと思います。
それ以外にも、サングラスに付加する機能によってより快適に使用できることもあります。
それが「偏光」や「調光」です。
過去の記事に偏光や調光について書いているので、機能についても考えてみたいと思われた場合はこちらの記事を読んでみてください。
『サングラス 車の運転をする時のおすすめは? 色や度付き運転用の選び方について』
サングラス クリップオンやオーバーサングラス 購入後の注意点
サングラスのクリップオンタイプやオーバーサングラスを購入した後の注意点についても書いていきます。
サングラス クリップオンやオーバーサングラス 購入後の注意点 車内に放置しない
サングラスのクリップオンタイプやオーバーサングラスを購入した後に気を付けることは「車内に放置しない」事です。
特に夏場は高温になる車内に放置してしまうと、レンズの変質などによりサングラスとしての本来の性能を発揮できなくなる場合があります。
サングラス クリップオンやオーバーサングラス 購入後の注意点 ケースで保管
もう一つ、サングラスのクリップオンタイプやオーバーサングラスを購入した後に気を付けることは「ケースに入れて保管する」事です。
クリップオンタイプはフレームの無いものが多いので、使用しない時はケースに入れておくことでレンズの欠けや傷が付くのを防ぐ事ができます。
オーバーサングラスタイプの物も同様に、レンズに傷が付かないように使用しない時はケースに入れておく事で、持ち運びも容易にでき必要な時にすぐに使えます。
サングラスは車の運転だけではなく、観光やスポーツ(する側でも観る側でも)でも使用するアイテムです。
それぞれの用途に特化したサングラスを持てる事が一番ですが、気に入ったアイテムであればいろんな場面で使いたいのは所有者として誰しも思うことではないでしょうか?
車の運転以外にも、どんな場面でサングラスを使うのか、というのを考えながらサングラスの選定をするのも良い選び方だと思います。
コメント