車にタブレットホルダーを導入!助手席や後部座席用におすすめなものをご紹介!
過去の記事ではスマホホルダーをご紹介いたいしました。
今回はタブレットを助手席や後部座席に設置し、同乗者がタブレットを利用するという視点からおすすめなものをピックアップしてみました。
お子さんのいる方は、車での移動中に子供が飽きないように、スマホやタブレットでアニメなどの映像などを見せている事はありませんか?
子供が自身でタブレット等の端末を持って視聴できる分には困ることはあまりないと思います。
ですが、子供が小さくて端末を持てない(持たせられない)場合は、ホルダーがあると便利です。
おすすめアイテムのご紹介の前に、スマホやタブレットのホルダーを導入するにあたって、注意していただきたい事を先に書いていきます。
目次
車にタブレットホルダーを導入する時の注意点
車にタブレットホルダーを導入する時の注意点について書いていきます。
注意点は2つ、以下の点に注意しましょう。
- タブレットホルダーを運転中の視界を妨げる場所に設置しない
- 画面を一定時間(約2秒間)注視してしまうような場所にタブレットホルダーを設置しない
- 盗難に気を付ける
1つ目の注意点は、フロントガラスに吸盤で設置するタイプなどは違反となる可能性があります。
2つ目についても、スマホやタブレットに限らず、ナビの画面についても同様です。
3つ目は、タブレット端末は、高価な物あります。車から離れる時は面倒でもタブレットを取り外しておいた方が安心です。
詳細については過去のスマホホルダーの記事に書いているので、この記事と一緒に読んで下さい。
車にタブレットホルダーを導入 助手席用のおすすめ5選
車にタブレットホルダーを導入、助手席用のおすすめ5選をご紹介!
スマホホルダー同様に、エアコン吹き出し口に差し込むタイプから吸盤で貼り付けるタイプ、ドリンクホルダーに設置するタイプなど、様々な設置方法のホルダーが販売されています。
価格帯も幅が広いので、選定にはスマホホルダー以上に悩んでしまうこともあるかもしれません。
タブレットはスマホに比べて重量があるアイテムなので、対応サイズに気を取られがちですが、耐荷重量などもみておきましょう。
また、重量のある端末をホールドさせるので、価格を取るよりも造りのしっかりしている物を選択した方がいいと思います。
車のタブレットホルダー 助手席用おすすめ クリップタイプで挟んで設置
|
クリップで挟んで設置するタイプ
おすすめポイント
|
車のタブレットホルダー 助手席用おすすめ ドリンクホルダーに設置
|
ドリンクホルダーに設置するタブレットホルダー
おすすめポイント
|
車のタブレットホルダー 助手席用おすすめ シートレールに設置
|
シートレールに設置するタブレットホルダー
おすすめポイント
|
車のタブレットホルダー 助手席用おすすめ 吸盤で設置するタイプ
|
吸盤を使ってダッシュボードに設置するタイプ
おすすめポイント
|
車のタブレットホルダー 助手席用おすすめ スタイリッシュな吸盤設置タイプ
|
吸盤で設置するタイプのタブレットホルダー
おすすめポイント
|
10インチクラスのタブレットの重さに対応できるホルダーは、設置場所が限られてしまうので助手席に設置できるタブレットホルダーは候補が少なかったです。
7インチ程度のファブレット(最近はあまり呼ばれませんが)であれば、スマホホルダーで対応できるものが販売されています。
車にタブレットホルダーを導入 後部座席用のおすすめ5選
車にタブレットホルダーを導入、後部座席用のおすすめ5つをご紹介!
車のタブレットホルダー 後部座席用おすすめ ヘッドレストのアームに設置
|
ヘッドレストのアーム部に設置するタブレットホルダー
おすすめポイント
|
車のタブレットホルダー 後部座席用おすすめ ワイヤーアームで自由自在
|
くねくねしたワイヤーアームで様々なアレンジができる
おすすめポイント
|
車のタブレットホルダー 後部座席用おすすめ ホルダー以外にも使い道あり
|
運転席と助手席にバーを取り付けるタイプ
おすすめポイント
|
車のタブレットホルダー 後部座席用おすすめ 2通りの使い方ができる
|
前2席の間と、前席のヘッドレスト後ろの使い分けが特徴
おすすめポイント
|
車のタブレットホルダー 後部座席用おすすめ 3関節で高さ調節が自在
|
3関節のアームで高さ調節が自在にできる
おすすめポイント
|
後部座席にはヘッドレストのアームを使って設置するものがほとんどでした。
小さい子供を乗せる場合は、チャイルドシートに座らせたり、ベルトしたりと、動作が多いので邪魔にならないタイプのタブレットホルダーがおすすめです。
また、タブレットを使っていると電池がなくなってしまう事もありますね。
こんな時は、車のシガーソケットを使ってタブレットの充電をしましょう。
シガーソケットについてのアイテムは下の記事に書いています。
車にタブレットホルダーを導入 100均アイテムで自作もできる!
車にタブレットホルダーを導入される人の中には、100均ショップのアイテムを組み合わせて自作される人もいるようです。
100均ショップには、テーブルなどで使用するタイプのタブレットスタンドなどが販売されています。
これらのアイテムをタイラップバンドや滑り止めシートなどを使って車内でも使用できるようにアレンジしている人もいます。
普通に購入すると1000円を超える物ばかりのタブレットホルダーなので、それよりも安く同じくらいのクオリティーで作れてしまうのはお得ですね。
今回はタブレットホルダーについて書いてまいりました。
運転席回りにも使えそうな物も紹介していますが、運転中にタブレットを操作したり、画面を注視することは大変危険なのでやめましょう。
コメント