カーエアコンの臭い対策、エバポレータークリーナーを使ってDIYで洗浄しました。
そのやり方や洗浄をする時期について書きました。
暖かい季節に移っていくと、たまにある暑い日にカーエアコンの冷房を使う事はありませんか?
他にも、そんな時期は天候も変わりやすいので、雨の中の運転で曇り取りとしてエアコンを使う事はありませんか?
そんな久しぶりにエアコンを使う時に感じるのは「車のエアコン吹き出し口からの臭い」です。
前回の記事では、エアコンの臭いについて書いていました。
今回は、私が定期的にカーエアコン(冷房)の使用頻度が上がる前に行っているメンテナンス手順をご紹介します。
目次
カーエアコンの臭い対策 エバポレーター洗浄 クリーナーの使い方
カーエアコンの臭い対策として、エバポレータークリーナーを使用して洗浄していきます。
その使い方と手順と一緒に説明していきます。
エバポレーター洗浄 エバポレータークリーナーと必要な物
エバポレーター洗浄をする時に、エバポレータークリーナーの他に用意しておく物を確認しましょう。

binary comment
用意するものは
「エバポレータークリーナー」
「新聞紙」
のみ!
(本当は、エアコンフィルターの交換を一緒に行うのですが、私は1か月後の車検でエアコンフィルターの交換をしてもらうので、今回はエアコンフィルターはホコリを落としてもう少し頑張ってもらう手順で作業しました)
エバポレータークリーナーそのものに必要な物が揃っているので、確認と準備をしてエバポレーターの洗浄に臨みましょう!
エバポレーターをDIYで洗浄 エバポレータークリーナーを開けましょう
エバポレーターをDIYで洗浄していく前に、エバポレータークリーナーを開けて準備をしていきましょう。
キャップの部分に以下の物が詰め込まれています。
- 説明書
- ノズル
- 固定用プレート
- 防臭剤
- 防臭剤ケース
- 施行日シール
エバポレータークリーナーを使うのは車の中ですが、車に移動する前にこれをしておきましょう。
- 説明書を読む(手順を頭に入れておくと効率良く動けます)
- 施行日シールに施行日と次回施行日を記入しておく
次回施行日がなぜか1年前になってしまっていますね…
(突然の来客があったので、よく確認せずに書いてしまいました)
それでは、車へ移動してエバポレータークリーナーを使ってみましょう!
エバポレーターをDIYで洗浄 エアコンフィルターを外す
エバポレーターをDIYで洗浄する手順です。
続いては、車に移動してエアコンフィルターを外していきます。
(車のエンジンやアクセサリー電源はOFFのままでOKです)
車によってエアコンフィルターのある場所が違います。
車の説明書か、インターネットでエアコンフィルターのある場所を調べておきましょう。
ちなみに86の場合はグローブボックスの奥にあるので、グローブボックスを外して作業をします。
私は昇降補助のダンパーが外れると戻すのが大変なので、手が届く状態になる程度に外しています。
また、画像にも書いてありますが、エアコンフィルターには向きがあります。
取り外す前に写真などで記録しておけば、戻す時に向きなどを調べる手間が省けます。
この写真を撮った後にエアコンフィルターを外しましたが、なかなか汚れていたので記録に収める事は控えました。
今回はエアコンフィルターを交換しないので、エバポレータークリーナーで洗浄している間にエアコンフィルターのホコリを落としています。
エバポレーターをDIYで洗浄 エバポレータークリーナーをセットする
エバポレーターをDIYで洗浄する手順、引き続いてエバポレータークリーナーをセットしていきます。
ちなみに、エバポレータークリーナーの説明書には「ブロアファンの中央に噴射ノズルを向けて設置」と書かれています。
ブロアファンはこんな感じです。
エアコンフィルターの入っていた隙間から撮影しているので、全体が映せていません。
このブロアファンが回転して、空気をエアコン吹き出し口に送っています。
今回洗浄するエバポレーターは、ブロアファンとエアコン吹き出し口の間にあります。
若干のピンボケですが、エバポレータークリーナーを組み立てた状態はこんな感じです。
画像中央下の噴射ノズルを先ほどのエバポレーターの中央に向けるように、エアコンフィルターの取付口にセットします。
画像上側の赤丸は噴射ノズルの先がブロアファンのある空間に少し入っている状態です。
画像下側の赤丸の辺りに、あらかじめ両面テープが貼られています。
噴射ノズルの向きが変わらないように、プレートの丸い穴のくぼみの部分にチューブを嵌めて、プレートを両面テープで貼り付けて固定させます。
噴射ノズルの固定ができたら、薬剤の液だれ対策としてフロアマットの上に新聞紙を敷きましょう。
エバポレーターをDIYで洗浄 エアコンの設定して噴射開始
エバポレーターをDIYで洗浄する手順、ここでは車のエンジンをONにしてエアコンの設定をします。
注意!
- 必ずエンジンをONにしてください。
エアコンを動かすだけなので、エンジンをOFFにして作業される人もいるかもしれません。
ファンとコンプレッサー以外にも電装品が作動するので、バッテリーには大きな負担となります。
バッテリー交換から年数が経過している場合は、バッテリー上がり→バッテリー交換と費用が嵩んでしまうので、エンジンを必ずONにしましょう。
- (特に気温が高い時の作業時)フロントボンネットを開けて作業をしましょう
エンジンをONにしたら、エアコン設定を洗浄に必要な状態の設定します。
説明書にも書かれていますが、以下の通りです。
- A/CはOFF
- 外気導入はOFF(内循環)
- 吹き出し方向はベント(運転手の顔に吹き出し矢印が向いている表示)
- 温度設定は最低温度「LO」
- 風量はMAX
エアコンの設定ができたら、エバポレータークリーナーの噴射を始めます。
缶の頭の所に、内容が継続して噴射できるようにストッパーが付いています。
ギュッと押し込んで薬剤の噴射を始めましょう。(全量が噴射されるまで約3分間)
薬剤が噴射されている間は、車から離れて待機します。
ドアは全席のドアを開けておきます。
これで、薬剤がエバポレーターに届きます。
エバポレーターをDIYで洗浄 車のエアコンをON
エバポレーターをDIYで洗浄する手順、最後はエアコンをONにしてエバポレーターを洗浄します。
薬剤の噴射が終わったら、エバポレータークリーナーをノズルごと取り外します。
そしてエアコンをONにして約5分程待機します。
5分はおおよその目安で、カーエアコンのエバポレーターの下の地面に結露した水が落ちるのを確認できればOKです。(結露によって発生した水でエバポレーターの汚れを一緒に落とす仕組みの様です)
私が実施した日は、まだ気温が低かったようで、5分では結露によって発生した水が地面に落ちている状態にはなりませんでした。
待機している5分の間に、エアコンフィルターを元に戻します。
(新品交換の場合は新しいエアコンフィルターを入れます)
そのあとに、防臭剤をケースに入れ施行日シールを貼っておきましょう。
5分程経過(結露の水が落ちているのを確認できたら)グローブボックスなどを元に戻していきます。
防臭剤ケースはエアコンフィルター付近の貼り付けられる場所に貼り付けておきましょう。
私はグローブボックスの裏側に貼り付けています。
使用したエバポレータークリーナーなどは、地域のルールに従って処分しましょう。
エアコンなどの設定は普段の設定に戻してOKです。
以上で、エバポレータークリーナーを使ったエバポレーターの洗浄は終了です。
エバポレーターの洗浄 時期について
エアコンの臭い対策の1つエバポレーターの洗浄、行う時期の目安について書いていきます。
途中でも少し触れていますが、時期と頻度の目安(揃っていてほしい条件)は以下の通りです。
- 外気温がある程度高い季節(初夏、初秋くらいがおすすめ)
- 晴れの明るい時間帯(夜に実施すると、たくさん虫が飛んできます)
- 説明書では年に1度でOK、理想はシーズン前後に実施したい(半年に1度)
- 原則として実施する時にエアコンフィルターも一緒に交換しましょう
外気温が高くないとエアコン(冷房)を入れても結露が起こりません。
なので、ある程度気温が高くなってからでないと、十分に効果を発揮できないかもしれません。
シーズン前は必要と思われますが、シーズン終わりにも施工しておくと、本来冷房を使わない季節でも使用するシチュエーションでも安心して使うことができます。
エバポレーターをDIYで洗浄 メリットは?
最後にエバポレーターをDIYで洗浄する事のメリットについて書いていきます。
ざっくりこんな感じです。
- お金が(ある程度)掛からない
- 付加価値のあるエアコンフィルターを選択できる
- お買い物ポイントが手に入る
メリット1 お金が(ある程度)掛からない
「お金が掛からない」というのは、ディーラーなどで施工してもらう場合に比べてという意味です。
作業を依頼するので、作業工賃が発生します。
また、そのためにディーラーなどに予約を入れて、当日車を持って行って、作業が終わるまで待つというのは、結構な時間を拘束されませんか?
DIYで行うことには、時間とお金の節約になるというメリットがあります。
メリット2 付加価値のあるエアコンフィルターを選択できる
「付加価値のあるエアコンフィルターを選択できる」というのは、ECサイトで「ご自分の愛車の型式」と「エアコンフィルター」をAND検索すると様々なエアコンフィルターが表示されます。
ディーラーで扱っている物は正規品なので、品質は確かな物です。
正規品よりも安くて良いと考える人や、フィルター効果にプラスアルファの効果のあるフィルターもあるので、試してみたいエアコンフィルターを試すことができます。
(ざるうどんに薬味で茗荷を刻んで入れると、より美味しいんだよね!…って、そういうプラスアルファでは…)
※ディーラーのメンテナンスパックに入られている方は、交換のタイミングに注意してください
前職の時に入っていたディーラーのメンテナンスパックで、「エアコンフィルター自分で交換したから交換不要」と伝えたのに、交換された経験があるので、気を付けましょう。
メリット3 お買い物ポイントが手に入る
「お買い物ポイントが手に入る」については、ECサイトでエバポレータークリーナーとエアコンフィルターを購入する事でお買い物ポイントを獲得できます。
どちらも購入して1年以内に使用しないといけない、という物ではないのでポイント倍率の高い時にクリーナーを2本とエアコンフィルターを1つ購入すれば、同じショップであれば送料が無料になったりとお得になる点が多いです。
エアコンの使用頻度の上がる季節の前にメンテナンスをして、快適な運転環境を作りましょう。
快適な環境はあなたのパフォーマンスを引き上げてくれますよ!
↓↓一緒に読んでほしい記事↓↓
コメント
[…] →やってみた記事です『エバポレーター洗浄DIYでやってみた』 […]
[…] 『エアコンメンテ エバポレーター洗浄やってみた』 […]
[…] […]
[…] 『夏の前後にはエアコンメンテを! エバポレーター洗浄で臭い対策を』 […]