自動車保険の見積を比較してみました。
楽天損保からアクサダイレクトや東京海上イーデザイン損保、チューリッヒなど補償内容についても触れていきます。
目次
自動車保険とは?
自動車保険とは?について書いていきます。
自動車保険とは自賠責保険と任意保険の2つになると思われますが、この記事では後者の任意保険について書いていきます。
自賠責保険とは?
自賠責保険について少しだけ書いていきます。
自賠責とは「自動車損害賠償」の略で、これに加入していなければ車検を通過することができないため「強制保険」とも呼ばれています。
自動車損害賠償保障法により定められており、その補償される対象は交通事故の被害者になります。
補償の内容についても、自賠責保険のみでは賄えない高額の損害賠償を請求される事例もあるようです。
車両や物損については補償の対象にはなっていないので、やはり備えとして任意保険は必要ですね。
任意保険とは?
前述の自賠責保険(強制保険)に対してこのように呼ばれています。
主には自賠責保険ではカバーできない部分を補償するための保険です。
最近ではネットで申込のできるダイレクトタイプの任意保険が保険料も安いこともあり、このタイプの任意保険を選択する人が多いのではないでしょうか?
自動車保険(任意保険)の中には、店頭で担当者と対面して契約するタイプの物もあります。
ネットの自動車保険(任意保険)が安くなる理由には、対面する担当者の人件費などが掛からないから、というのがあるようです。
ただ、店頭の自動車保険(任意保険)の良い所は、担当者がどんな人かが分かっているので、安心感があり、万一の場合でも連絡しやすい事です。
私が86を購入した時は、最初にディーラーの自動車保険(任意保険)に加入しました。
この時の保険は3年満期の保険でしたが、3年トータルで50万円近くが保険料として飛んでいきました…
「新車で購入」&「自分の名義で新規の契約」&「店頭の自動車保険(任意保険)」という要素が重なったという事もあり、安心の為の費用と自分を納得させたのをしっかり記憶しています。
その後は、保険代理店を営業している知人の保険に移りましたが、店頭の自動車保険(任意保険)は高いというイメージは払拭できませんでした。
それから、現在のネットの自動車保険(任意保険)に移り更新している状態です。
自動車保険(任意保険) 一括見積もり&比較してみた
自動車保険(任意保険)の一括見積もりをして比較してみました。
今回は86の保険の更新が2ヶ月ほど先に迫っているので、86の見積もりをしてみました。
価格.comの一括見積もりを利用しました。
表にしてみたので、ご覧ください。(あくまで参考程度に)
当たり前ですが、各社の補償内容の表示が様々なので、項目の基準は現在契約している「大人の自動車保険」の項目にし、補償内容についても現在の補償内容と同等になるようにカスタマイズして見積もりをだしてもらってます。(補償内容を最低限にすれば、もっと安くなります)
また、見積もり段階では細かい補償内容が見られない所もあったので、厳密には同じ条件での算出ではありません。
自動車保険(任意保険) 補償内容や選び方のおすすめは?
自動車保険(任意保険)の補償内容の選び方やおすすめについて書いていきます。
見積もりを出してもらう事で、必要最低限の補償を含めた保険料を算出してもらえます。
自動車保険の選び方は、ここからがある意味スタートですね。
車の使い方は人それぞれなので、自身の車の使い方に対して、どのようなリスクが起こりやすいかを考えて、補償内容のカスタマイズに反映させていきたいですね。
どんな補償なのか、というのは各保険会社の見積結果などのページで説明されているので、見積結果を見ながら説明も読んでみてください。
自動車保険の補償の選び方のポイントを書いていきます。
自動車保険の補償内容 おすすめの選び方 運転者の限定条件を付ける
自動車保険の補償内容でおすすめの選び方、まずは運転者の限定条件から考えてみましょう。
自動車の運転免許は現在は満18歳から取得することができます。
年齢が若い運転者にも補償が適用できるように年齢の制限を設けない場合は、保険料が高くなります。
私の場合は、実家にある家族の車全部に年齢制限の解除をしようとした所、保険料が倍になると出入りの保険屋さんに言われたようです。
もし、26歳未満で運転免許を取得した家族がいる場合は、その家族が運転できる車を1台に絞ることで、保険料を抑えることができます。
また、家族の中でも特定の家族のみが運転する車の場合は、年齢以外にも運転者の範囲を限定することで保険料を抑える事ができます。
86の場合では、運転するのは私一人なので「本人限定(保険会社によっては配偶者含む)」&「30歳以上限定」にすることで保険料を抑えています。
自動車保険の補償内容 おすすめの選び方 車両保険 免責の自己負担額を設定する
自動車保険の補償内容のおすすめの選び方、続いては車両保険の免責の自己負担額について考えましょう。
車両保険の自己負担額とは、事故で車両の修理をした場合にいくらまでを自分が出すかという金額の設定の事を言います。
最初と2回目以降に分けて金額を設定する事もできますし、最初と2回目以降を同額(両方とも0)にすることもできます。
自己負担額は大きく設定すると保険料が安くなり、反対に自己負担額を0に設定すると保険料が高くなります。
試しに、一覧の「1回目5万円 2回目以降10万円」を「両方10万円」「両方15万円」に変えて再計算してみました。
「両方10万円」 → 約4000円ダウン
「両方15万円」 → 約9000円ダウン
金額は「1回目5万円 2回目以降10万円」の時の保険料からの差です。
自己負担額を超える修理費用が発生し、超過分を保険で支払った場合は、保険の等級などに影響が出ます。
等級が下がると更新時の保険料が上がるので、修理費用の金額によっては保険を使わずに自腹で修理する選択の方が、後々安く済む場合も有ります。
万一の事故の時のものなので、何となくで金額の設定をしてそのままの場合は、見直してみると保険料を安くする事につながります。
自動車保険の補償内容 おすすめの選び方 低リスクの補償を外す
自動車保険の補償内容のおすすめの選び方、次は低リスクに対する補償を外してみましょう。
言葉で書くと難しく見えてしまいますが、分かりやすく言えばこの事です。
「恐らく自分の生涯で、これは起こらないんじゃないか?」という事です。
保険によっては補償の対象を細かくカスタマイズする事ができます。
例えば、現在契約している86の自動車保険では、災害等による車両の破損への補償の「災害等」を細かく分けて選択できるようになっています。
- 火災、落書き、台風
- 盗難
- 自宅、車庫での水災
- 単独事故、当て逃げ
私の場合は、自宅が水災に遭う場所では無いので水災の破損にたいする補償を外しています。
このように住宅の火災保険など、他の保険の補償範囲に車の破損が含まれている場合も、他に加入している保険と自動車保険の重複になる場合があるので、どちらかを選択しておけば保険料が節約できます。
自動車保険の補償内容 おすすめの選び方 重複&不要の特約を外す
自動車保険の補償内容のおすすめの選び方、最後は重複していたり必要のない特約を外してみましょう。
前述の低リスクの補償と似ている部分ではありますが、現在加入している(これから新しく加入する)保険の特約を1つ1つについて、必要なのか?ほかの保険でカバーされているのか?を考えてみましょう。
私の場合では、自転車傷害特約が見直しにより外すことにした特約です。
前職の時にいた京都では、自転車で通勤するなど自転車に乗る頻度が多かったり、自転車の保険を条例で義務付けられたりという事から、この特約を付けていました。
この特約は、自転車に乗っている時の事故で自分が怪我をした時の補償です。
ちなみに、被害者への補償は個人賠償責任特約でカバーされるように設定していました。
現在は地元に戻ってから自転車に乗っていない状態なので、自分が加害者となった上で怪我をする事は無いと判断しました。
昨今はデリバリースタッフの運転する自転車での事故が多くなっていることから、被害者側になった時の補償は加害者側の保険で賄われるだろうとも考えています。
このような感じで「今の自分の生活に、この特約って必要?」という疑問を投げかけてみてください。
重複する特約については、低リスクの補償の部分でも書いていますが「個人賠償責任特約」は他の保険の特約にもあるようですし、「ロードアシスタンス特約」はJAF会員の場合は会員へのサービスにもあるので、重複していないか現在加入している保険等を一通り確認してみましょう。
自動車保険 申込に必要なものは?
自動車保険(任意保険)のネットでの申込に必要な物をご紹介します。
- 車検証
- 免許証
- ODOメーターの走行距離
- 年間の走行距離の目安
店頭などの対面でも用意するものは変わりないとは思います。
ODOメーターは車のデジタルの場合は、メーターパネルに刺さっているボタンや、運転席周辺にある「TRIP」と印字されているボタンを何回か押していくと「TRIP A(もしくは A )」、「TRIP B(もしくは B )」、「ODO」と表示が切り替わります。
この時に「ODO」の文字と一緒に表示されている数字がODOメーターの走行距離になります。
自動車保険を申し込む前に、この走行距離の表示の写真を撮っておきましょう。(こんな感じです↓)
車検証・運転免許証は記載されている事項を見ながら入力するので、手元に置いておきましょう。
年間走行距離の目安については、通勤の往復と休日に乗る頻度と距離+αくらいを計算しておきましょう。
現在加入している保険を更新する場合は、前回入力したメーターの距離との差で走行距離が分かるので、他の保険会社へ乗り換えたり新規で加入する場合は年間走行距離の目安を計算しておくと申込の手続きがスムーズになります。
ちなみに私は、主に通勤以外は最近は所属している吹奏楽団の練習(週に2回)に行く程度の頻度で車に乗っています。
前職の時よりは走行距離が増えているので、同じ内容で等級が上がっても保険料があまり安くならない時があったりします。
自動車保険 おすすめの選び方
自動車保険のおすすめの選び方について考えてみました。
私は現在「大人の自動車保険」に加入していますが、それには以下の理由がありました。
- 年間の走行距離が短かった(加入当時は3000km以内)
- 自転車傷害特約がある保険が他になかった(加入当時)
- ロードサービスなど細かく補償を設定して保険料を安くできた
- 加入者の満足度の高さと保険料のバランスが良かった
そしてネットの自動車保険を選んだのは「保険料が安い」という理由が一番でした。
ちなみに、ネットの自動車保険の会社は多数あり、加入した会社よりも安い保険料になるものありましたが、選ばなかったのは「知人のレビューが良くなかった」という理由からでした。
事故時の相手方の保険会社に対する交渉力が弱いと言っていました。
以上の事からネットの自動車保険会社を選ぶ時のポイントは、こんな点を考えてみると良い選択ができそうです。
- 年間の走行距離に対して適当な保険料が算出されているか?
- 特約や補償範囲の細かな設定ができるか?
- 加入者レビューと知人など周囲の人のレビューは許容できるか?
- 自身の運転環境に適する特約や補償を備えているか?
- 支払う保険料がポイントなどにより還元されるか?(楽天経済圏にいる人は楽天損保などの方がお得かもしれませんよ)
また、ネットだけでなく店頭型の自動車保険にも良い点があります。
序盤に書いていますが、担当者する人が分かっている事の安心感というのは大きいです。
過去に代理店をしている知人の保険に入っていた時に、しっかり目に車を擦った事がありました。
結局保険を使わずに直しましたが、擦った時に「(知人)さんに連絡しないと…」がすぐに頭に浮かびました。
保険料の金額ではネットにアドバンテージを取られてしまいますが、担当する人を知っている安心感とどちらを選ぶか、というのも一つの考え方だと思います。
また、自分に合わせた細かい補償内容のカスタマイズをお願いできるのも店頭型の長所です。
「自分で調べてみたけれど、やっぱりよく分からなかったんだよね~」という人は一度相談してみる方法も良いのではありませんか?
自動車保険(任意保険)は更新の時や車の買い替えが見直すタイミングになると思います。
手頃な金額では無いですし、せっかくのタイミングなので細かい所まで見直して早めに自身の運転環境に合う自動車保険を選びましょう。
(早めの契約で割引が効く保険会社もありますよ)
この記事を執筆している時に、ちょうど保険の更新の案内メールが届きました。
記事に起こす事で私自身も自動車保険について知らない部分、考え直す部分を見つける事ができました。
同じ内容のまま更新せずに、補償の内容を精査して適正な保険料を目指そうと思います。
無事故無違反に越した事はありませんが、万一の先の安心の為にも振り返ってみましょう。
(追記)
今回は、保険会社を乗り換える事はしませんでした。
車両保険の自己負担額を少し増やす事と、紙の保険証書をデジタルにする事や自転車傷害特約を外して、割引後の保険料が5万円台にまで下げる事ができました。
あとは自分自身が安全運転に徹するだけですね!
コメント
[…] 『車の任意保険について考えてみた』 […]
[…] 『車の任意保険について』 […]