車の鍵の閉じ込みが起こるのは、なぜなのか?
スマートキーでもインロックが起こってしまう原因について調べてみました。
目次
車の鍵の閉じ込みとは?
まず、車の鍵の閉じ込みについて。
車に限らず、こういった経験された事はありませんか?
- ホテルで鍵を置いたまま部屋の外に出てしまった(ドアはオートロック)
- マンションなど、エントランスから外に鍵を持たずに出てしまった
- 車の中に鍵があるのに、施錠してしまった
車に限らず、1度は経験があると思われます。
ホテル勤務時代に、解錠する側でよく遭遇しました。
今回は車内に鍵があるのに、施錠してしまった場合について書いてみました。
次に、閉じ込みが起こる原因について書いていきます。
車の鍵 閉じ込みの原因について
車の鍵の閉じ込みの原因について調べました。
最近はワイヤレスで施錠ができる車がほとんどです。
先に、シリンダーに鍵を差し込んで施錠する場合の閉じ込みの原因について。
これは主に「鍵を使わなくても施錠できる方法」があるからです。
車の鍵 閉じ込みの原因 「鍵を使わないドアロック」
古い車ではドアのロックを掛けて、ドアノブを引いたままドアを閉める、という方法があります。
私自身が小学生の時に、親がしていた記憶があります。
鍵が無くても施錠できてしまうので「少し車を離れるだけ」という時に使っていました。
閉じ込みをするタイミングに限って、鍵が手元にあるか確認するのを忘れてしまいます。
スマートキーが普及している最近では、違う原因があるようです。
車の鍵の閉じ込み スマートキーのインロックの原因は?
鍵を出す事がなく施錠・解錠ができるスマートキー。
車内への閉じ込みと無縁と思いきや、発生するようです。
その原因は主に3つあるようです。
スマートキーのインロック原因① 電池残量が少ない
スマートキーのインロックの原因の1つ目は「電池残量が少ない」事です。
スマートキーの電池交換の記事を書いています。
電池の残量が少なくなると、施錠や解錠の反応が遅くなります。
車内に鍵があるのに、スマートキーからの信号が弱いと鍵が無い状態と見なされてしまいます。
車内に鍵がある場合に、警告音を鳴らす機能がある車でも、この場合は施錠できてしまいます。
また、一定時間おくと施錠されるオートロックの機能を装備している場合も注意が必要です。
予防策としては、定期的に電池交換する事です。
スマートキーのボタン電池は2~3年程度が交換目安とされています。
電池残量が少ないと、メーターパネルに警告が表示される車種もあります。
スマートキーのインロック原因② 施錠ボタンが押されてしまう
スマートキーのインロックの原因の2つ目は「施錠ボタンが押されてしまう」事です。
鞄に入れている状態で、何かの拍子で施錠ボタンが押されてしまう場合があります。
予防策としては、車を離れる場合は必ず鍵(の入った鞄)を持ち出す事です。
または、スペアキーを車内とは違う場所に置いておく事です。
自宅の駐車場であれば、自宅にあるスペアキーで解錠できます。
出先の場合の対策も必要です。
調べた中では、バンパー裏等に貼り付けておく、という方法がありました。
これは、盗難のリスクを考えるとおすすめできる方法ではありません。
必ず身に付けている物に、鍵を付けておくのが良さそうです。
スマートキーのインロック原因③ センサーの故障
スマートキーのインロックの原因の3つ目は「センサーの故障」です。
スマートキーの電池も残量があるのに、施錠や解錠の挙動が不安定な場合です。
このような場合は、ディーラーや購入した販売店へ問い合わせてみましょう。
これについては予防策がありません。
「ん?」と感じた時に、早めに販売店などで見てもらいましょう。
インロックに限らず、スマートキーの取り扱いの注意点は複数あります。
車の取扱説明書に記載があるので、確認しておきましょう。
スマートキーは電波を発しているので、電波を遮るのが良くないようです。
スマートフォンの近くでスマートキーを使用すると、反応が良くない場合があるようです。
車の鍵の閉じ込み 開け方は?
車の鍵の閉じ込みが発生した場合、その開け方について調べました。
1番確実な方法は「スペアキーで開ける」という方法です。
それ以外の方法は…
- ピッキング
- 窓を割る
- ロードサービス(専門業者)を呼ぶ
…があります。
上の2つは、避けましょう。
ピッキングは、鍵のシリンダーを破損する場合があります。
針金などの道具で車体に傷をつけるリスクも発生します。
最悪の場合は、解錠できずにシリンダー交換の費用もかさんでしまいます。
車内に子供やペットがいて、急を要する場合は119番で救急を呼ぶのが1番です。
この場合は、窓を割っての救助になると思われます。
急を要していない場合は、JAFのロードサービスや専門業者を呼びましょう。
JAFのHPで試算すると以下の様な費用になりました。
参照:『JAF HP』
加入している任意保険のロードサービスの対応内容も確認しておくと安心です。
インロックした場合は「無理に自分で解錠しようとしない事」が大切です。
鍵の閉じ込みは、まさかというタイミングで発生しやすいです。
普段から、車から降りるときは鍵を持って降りる習慣づけが必要です。
2~3年の間にスマートキーの電池交換をしていない場合は、電池交換をしておきましょう。
スマートキーの電池交換はDIYで簡単にできます。
電池交換は取扱説明書に手順が記載されています。
動画サイトに参考になる物が多くあるので、自信が無い場合は探してみるのをお薦めします。
私も家族の車のスマートキーの電池交換を初めてする時は、動画を探して予習しました。
妻の車のスマートキーも交換時期になるので、電池交換しようと思います。
↓↓こちらも一緒に読んでみて下さい↓↓
コメント