車のガラスに、撥水加工のコーティングを施工してみました。
やり方と、おすすめのコーティング剤をご紹介します!
こんな経験、ありませんか?
夜&雨の日の運転なのに、フロントガラスがギラギラしている!
ギラギラしているのは、ガラスに油膜が張っている状態ですね。
この状態では、視界が悪くなり、運転しづらいです。
目次
車のガラス 撥水(はっ水)加工って?
撥水(はっ水)とは、紙や布地に水が弾かれている状態の事、というイメージですね。
調べてみると、こんな説明が載っています。
超撥水(ちょうはっすい)とは、濡れ現象において高度な撥水性によって面に対して150°を超える接触角で水滴が接する現象のこと。
Wikipediaより
ちなみに、面に対して0°の状態は、超親水(ちょうしんすい)と呼ばれるようです。
車のガラスの撥水加工 種類による比較
車のガラスの撥水と一言に言っても、多くの製品が販売されています。
これらの製品は、主に…
- スプレーして塗布するタイプ
- スポンジに付けて塗布するタイプ
の2種類です。
私もカー用品店にグッズを探しに行った時に、種類の多さに決められずにいました。
お店のスタッフさんに、「液性を見て選ぶ方法もありますよ」とアドバイスをいただきました。
スプレータイプでは、飛沫がボディーなどに付着する場合があります。
塗装やコーティングを痛めてしまう事があるので、中性の物を選ぶ方が安心ですね。
他にも、素材から選ぶ方法もあります。
- シリコーン系
- フッ素系
それぞれの特徴を分かりやすくするとこんな感じになります。
シリコーン系 | フッ素系 | |
撥水力 | ◎ | 〇 |
耐久力 | 約2~3ヶ月 | 半年~約1年 |
お値段 | ◎ | 〇 |
撥水力を優先したい場合はシリコーン系。(耐久性が劣る)
施工回数を減らしたいならフッ素系。(撥水力が劣る)
といった感じになります。
最近では、シリコーンとフッ素のハイブリッド製品もあるので、選択肢は本当に多いです。
以下に、素材ごとのコーティング剤をピックアップしました。
ガラス 撥水コーティング シリコーン系 おすすめ3選
ガラスの撥水コーティング、シリコーン素材のおすすめです。
油膜取りと施工が同時にできる
普通車のフロントガラス約7枚分の容量 |
|
コンパウンドで有名な「キイロビン」
シリコーン系の撥水コート剤 約90日間の耐久力のある製品 |
|
シリコーン系でも約1年間の高耐久力
洗車機でも落ちにくい、とレビューあり! |
ガラス 撥水コーティング フッ素系 おすすめ3選
続いては、フッ素系のガラス撥水コーティング剤のおすすめ3選です。
プロも使っているフッ素系コーティング
屋外で6ヶ月以上、屋内で1年以上の高耐久 これ1本で普通車5枚分のウインドウガラスに施工可能 |
|
撥水コーティング剤ではメジャーなガラコ
約1年の高耐久&スポンジ一体型で施工しやすい |
|
スポンジ一体型のフッ素系コーティング剤
普通車18台分の大容量 超ガラコよりコスパ良し! |
ガラス 撥水コーティング シリコーンとフッ素のハイブリッド
ガラスの撥水コーティング剤、シリコーンとフッ素の両方の長所を持つ製品です。
シリコーンの撥水力とフッ素の耐久力のハイブリッド
持続期間は約3~4ヶ月 安い!長持ち!!よく弾く!!! |
ガラス 撥水コーティング スプレー施工 おすすめ3選
ガラスの撥水コーティング、スプレーで施工するタイプのおすすめ3選です。
スプレーして拭くだけの簡単施工
雨の日の施工もできる優れもの |
|
ガラスにもボディにも使える
ボディは約3ヶ月、ガラスは約2ヶ月の耐久力 濡れてるボディ・ガラスに吹きかけて拭くだけの簡単施工 これ1本でミニバン約2台分を施工できる |
|
噴射口が2つ&ガス圧アップで簡単施工
大きなウインドウガラスのミニバンも簡単に撥水加工 雨の日の施工にもおすすめ |
スプレータイプは、濡れている状態で施工する物もあります。
雨の日の施工用に、ストックしておくのもアリですね。
滑水コーティング剤について
撥水以上の性能をもつ、「滑水(かっすい)」コーティングの製品も販売されています。
私も「ウインドウピカピカレイン」を86に施工しています。
1年と少し経過していますが、フロントガラスは十分に雨滴を弾いてます。
リヤウインドウは、3~4ヶ月程でコーティングが剥がれているようで、親水状態です。
もしかしたら、撥水効果のあるウォッシャー液を使っているのが、長持ちの理由かもしれません。
ウォッシャー液 選び方とおすすめ
ウォッシャー液は、液性と効果の両方を確認して選ぶのが、おすすめです。
液性が中性であれば、ボディについても、コーティングや塗装を傷めにくいです。
CCI(シーシーアイ) スマートビューウォッシャー 撥水タイプ
こちらは撥水効果のあるウォッシャー液。
液性が中性なので、ワイパーゴムや塗装面に付いても安心です。
SurLuster(シュアラスター) ゼロウォッシャー 超純水タイプ
こちらは液跡が残りにくい効果が特徴のウォッシャー液。
純水と、特殊気化性洗浄剤を使うことで、ウィンドウに液跡が残りにくい効果があります。
車のガラス 撥水コーティングやってみた 施工方法
車のガラスに撥水コーティングをやってみました。
その施工方法をご紹介します。
施工方法は、製品の説明書にも書かれています。
今回は、こんな感じで施工しました。
- ガラス面の洗浄(マスキング)
- 油膜取り、乾燥
- コーティング施工、乾燥
今回はマスキングを省略しています。
使用した道具は、こんな感じです。
- 洗車グッズ(バケツ・スポンジ・クロス2枚)
- 油膜取り剤(ガラスコンパウンド)
- 撥水コーティング剤
1.ガラス面の洗浄、マスキング
最初に、施工するガラス面の汚れ(砂・ホコリ)を落とします。
水とスポンジで流すだけでも、問題ありません。
施工日が良すぎる天気の場合、帽子やサングラスを着用しましょう。
↑古いコーティングが残っている箇所もあります
カーシャンプーを使うと、しっかり汚れを落とす事ができます。
汚れを流した後は、クロスを使い拭き上げます。
↑今回は「超ガラコ」を使用しました
マスキングをする場合は、拭き上げ後に行います。
コンパウンドにより、樹脂部分が傷つかないようにする為です。
2.油膜取り(コンパウンド)、乾燥
次に、古い撥水コーティングや油膜を取ります。
新しいコーティングがよく乗る様に、下地を作っていきます。
↑今回はこちらを使用しました
コンパウンドの説明書の通りの用法で、ウィンドウの油膜を落とします。
(今回は油膜を落とす為なので、磨き方は丸でも縦横でもOKです)
水とスポンジを使いで、コンパウンドをしっかり流します。
(しっかりした下地処理をする場合は、この後にシャンプー洗いをします)
↑コンパウンドで磨いた後、水を弾いていなければOK
↑すすぎ後、水を弾いていない(親水)状態になりました
すすぎ(シャンプー)が終わったら、クロスで水分を拭き取り、乾燥させます。
※ 冬場は、カーエアコンのデフロスターを使います
※ ウインドガラスを温めることで、しっかり乾燥させる事ができます
しっかりと油分を取っておきたい場合は、脱脂剤を使ってガラス表面の油分を除去しましょう。
3.コーティング施工、乾燥
乾燥後、撥水コーティング剤を塗っていきます。
スポンジで施工するコーティング剤は、塗りムラや塗り忘れの無いように塗布します。
※コーティング剤によっては、塗り方が指定されている物もあります
※施工前に必ず確認しましょう
↑万遍なく塗り、乾燥→クロスで拭き取り
スプレー&拭き取りタイプのコーティング剤は、ボディに掛からないように注意しましょう。
スポンジで塗布した場合は、拭き取り作業も忘れずに行いましょう。
※コーティング剤を拭き取ったクロスは、他で使えなくなります
※100円ショップ等のマイクロファイバークロスがおすすめです
↑乾いた綺麗なクロスで拭き取り
コーティング剤により、拭き取りまでに乾燥時間の必要なものもあります。
それぞれの施工手順をしっかり確認しておきましょう。
↑今回は塗布後5~10分後に拭き取り
施工後の完全硬化までの時間が、記載されている物もあります。
施工する前に、完全硬化までの時間や、翌日の天気などを確認しておきましょう。
油膜取り剤(ガラスコンパウンド) おすすめ3選
油膜取り用のコンパウンドは、腕をひたすら動かす作業です。
施工面の広さにより、かなりの労力を必要とします。
コンパウンドを購入する時は、「持ちやすい」や「動かしやすい」を中心に選ぶのがおすすめです。
以下、コンパウンドをタイプごとにピックアップしました。
有名なキイロビンのコンパウンド
スポンジ一体タイプ 油膜取りスピードは従来品の3倍速! |
|
スポンジに付けるタイプのコンパウンド
2種類の粒子が、フッ素系の強固なコーティングも落とす 高耐久のガラスコーティングを再施工するときにおすすめ |
|
シートタイプのガラスコンパウンド
広い面積のガラスには不向きかもしれない… サイドウインドウ等、細かい部分におすすめ |
一般的な撥水コーティング剤は、施工後の乾燥時間が必要です。
しかし、撥水できてないと分かる時に限って、雨が続くんですよね…
なので、撥水コーティングを施工する場合は、梅雨入り前などがおすすめです。
濡れている状態でも施工できる製品もあるので、手元に用意しておくと安心です。
ガソリンスタンドでも、ガラスの撥水コーティングを施工してくれます。
セルフ洗車機の撥水コーティングの撥水力も、なかなか優秀です。
気になった人は、一度試してみてください。
スプレータイプの撥水コーティング剤の記事なども書いています。
↓こちらも一緒に読んで下さい↓
『雨の日でも撥水させたい? スプレータイプの撥水コーティングを使ってみよう!』
コメント
[…] 『撥水コーティング DIYで施工してみた』 […]
[…] 『ガラスの撥水加工 DIYしてみた』 […]
[…] 『ガラスの撥水コーティングについて』 […]